墓地や霊園にはどんな分類があって、お墓を引っ越すにはどんな手続きが必要なのか?

墓地や霊園にはどんな分類があって、お墓を引っ越すにはどんな手続きが必要なのか?


墓地や霊園は3種類に分けられます

お墓を建てる場所は大きく分けて「寺院墓地」「公営霊園」「民営霊園」の3つに分類されます。寺院墓地は檀家にならなければならないケースが多いです。しかし檀家になるからこそ寺院と深い関係が築けるというメリットがあります。公営霊園は比較的安価で利用することができますが、そのぶんお墓を建てるための条件が厳しかったり、他の希望者との競争が激しくなる傾向が見受けられます。民営霊園では信仰する宗教が問題になることはほとんどありません。そのためお墓を建てる過程での自由度も高くなります。民営霊園に斬新なデザインの墓石が多いのはそのためなのです。

これがお墓の引っ越しをする流れです!

斬新なデザインといえばガーデンニング霊園が挙げられます。ガーデンニング霊園とは墓石の周りが四季折々の花々で囲まれていて、西洋式庭園を彷彿させる霊園のことです。では現在、寺院墓地や公営霊園に墓石を置いている人がガーデンニング霊園に引っ越したい場合はどのような手続きをとれば良いのでしょうか。まずガーデンニング霊園の場所が確保できたら、管理者から「墓地使用許可証」もしくは「受入証明書」を発行してもらわなければなりません。次に自治体から「改葬許可申請書」を取り寄せます。さらに既存の墓地の管理者から「埋蔵証明書」を発行してもらう必要もあります。これらすべての書類を自治体に提出してやっと「改葬許可証」が発行されるのです。改葬許可証があれば引っ越し先の霊園に遺骨を納骨することができます。お墓を引っ越しさせる過程には意外と必要書類が多いのです。

いせやのお墓